SSブログ

超おすすめの小説、面白い小説「博士の愛した数式」とそのモデル [人生について]

超おすすめの小説、面白い小説「博士の愛した数式」とそのモデル

■「放浪の天才数学者エルデシュ」 ポール ホフマン (著), 平石 律子 (翻訳):草思社(刊)

どこにも所属せず、定住地を持たず、古びたブリーフケースには替えの下着とノートのみ。

世界中を放浪しながら、一日十九時間、数学の問題を解きつづけたという伝説の数学者、ポール・エルデシュ。

四大陸を飛びまわり、ある日突然、戸口に現れて言う。「君の頭は営業中かね?」

八十三歳で死ぬまでに、発表した論文は1500、有史以来どんな数学者よりもたくさんの問題を解き、しかもそのどれもが重要なものであったという。

悩める奇才ゲーデルを励まし、アインシュタインを感服させたエルデシュ唯一のライバルは、美しい証明を独り占めしている「神さま」だけだった。

子供とコーヒーと、何よりも数学をひたすら愛し、史上最高の数学者にして宇宙一の奇人。数学の世界をかくも面白くした天才のたぐいまれなる人生を描いた本。

実話です。

「博士の愛した数式」小川洋子(著)の主人公のモデルと思われる。

こんな人生を歩んでみたい。

「放浪の天才数学者エルデシュ」
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794218540/horaihonoyomu-22/ref=nosim/




●「博士の愛した数式」は記憶時間が80分の数学者と家政婦とその息子の心暖まる話。

この年末年始に超おすすめの面白い小説です!!

1990年の芥川賞受賞以来、1作ごとに確実に、その独自の世界観を築き上げてきた小川洋子。

事故で記憶力を失った老数学者と、彼の世話をすることとなった母子とのふれあいを描いた本書は、そのひとつの到達点ともいえる作品である。

現実との接点があいまいで、幻想的な登場人物を配す作風はそのままであるが、これまで著者の作品に潜んでいた漠然とした恐怖や不安の影は、本書には、いっさい見当たらない。

あるのは、ただまっすぐなまでの、人生に対する悦びである。


家政婦として働く「私」は、ある春の日、年老いた元大学教師の家に派遣される。

彼は優秀な数学者であったが、17年前に交通事故に遭い、それ以来、80分しか記憶を維持することができなくなったという。

数字にしか興味を示さない彼とのコミュニケーションは、困難をきわめるものだった。

しかし「私」の10歳になる息子との出会いをきっかけに、そのぎこちない関係に変化が訪れる。

彼は、息子を笑顔で抱きしめると「ルート」と名づけ、「私」たちもいつしか彼を「博士」と呼ぶようになる。


80分間に限定された記憶、ページのあちこちに織りこまれた数式、そして江夏豊と野球カード。

物語を構成するのは、ともすれば、その奇抜さばかりに目を奪われがちな要素が多い。

しかし、著者の巧みな筆力は、そこから、他者へのいたわりや愛情の尊さ、すばらしさを見事に歌いあげる。

博士とルートが抱き合うラストシーンにあふれるのは、人間の存在そのものにそそがれる、まばゆいばかりの祝福の光だ。

3人のかけがえのない交わりは、一方で、あまりにもはかない。

それだけに、博士の胸で揺れる野球カードのきらめきが、いつまでも、いつまでも心をとらえて離さない。




【楽天】「放浪の天才数学者エルデシュ」

放浪の天才数学者エルデシュ

価格:998円
(2011/12/29 17:58時点)
感想(0件)





【楽天】「博士の愛した数式」

博士の愛した数式

価格:1,575円
(2011/12/29 18:00時点)
感想(11件)






【アマゾン】「放浪の天才数学者エルデシュ」

放浪の天才数学者エルデシュ

中古価格
¥662から
(2011/12/29 18:04時点)





【アマゾン】「博士の愛した数式」

博士の愛した数式 (新潮文庫)

新品価格
¥460から
(2011/12/29 18:06時点)







nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

おすすめのビジネス書★プロフェッショナルサラリーマン [自己啓発の本]

おすすめのビジネス書★プロフェッショナルサラリーマン
― 「リストラ予備軍」から「最年少役員」に這い上がった男の仕事術


●優れた社会人になる「方法論」が見出せず、空回りしている貴方に。

リストラ候補者から一転、成功をつかんだ著者が贈る「キャリア戦略の教科書」。

プロは仕事を「つくって」「回して」「稼ぐ」/プロは花形部門の行列に並ばない

プロは「バタバタしている」姿を見せない/プロは「事後報告」を上手に使う

プロは本を買うとき棚の隅から隅まで買う/プロは出張に行く前に「報告書」を提出する

プロは会議の書記を自ら引き受ける/プロは社内キーワード検索でトップに名前が出る

プロはキャリアのレールチェンジを考える/プロは群れることに不安を、孤独に安心を求める

プロは一ヵ月の自己投資費用を銀行の封筒につめる……ほか

プロフェッショナルサラリーマンの条件74を初公開!


●著者の俣野氏は、30歳で自分が「リストラ予備軍」であることに気づいて衝撃を受け、一念発起。

リスクを取って社内ベンチャーにチャレンジし、年商14億円の事業にまで拡大。
その実績を買われ、若干33歳にして一部上場企業の「最年少役員」に抜擢されたという、稀有な経歴の持ち主。

●厳しくも温かいメンターに、経験に基づく貴重なアドバイスをたっぷりしてもらっているような気分で一気に読みました。
これまでの自分の発想の枠を越えた行動パターン(主張に行く前に報告書、など)に随所で触れる事ができ、非常に新鮮でした。

●自分自身の仕事について、新たな取組み方の具体的なヒントを沢山いただくとともに、前向きな気持ちになれました。

●多種多様なエピソードが語られているので、読者の方々がご自身の仕事振りについて問題意識を持って読まれると、人それぞれ違ったところに大きなヒントを見つけられるのではないかと思います。

向上心あふれるビジネスパーソンの方々におすすめします。

魂の一冊だ・・・・・・・。


●【アマゾン】プロフェッショナルサラリーマン 「リストラ予備軍」から「最年少役員」に這い上がった男の仕事術
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833419866/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】プロフェッショナルサラリーマン 「リストラ予備軍」から「最年少役員」に這い上がった男の仕事術
      ↓
http://tinyurl.com/84lk6j2





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

おすすめのビジネス書★「結果を出す人」の手帳の秘密 [自己啓発の本]

もう、来年の手帳を買いましたか?


●花王で商品開発のプロジェクトリーダーを務め数々のヒット商品を生み出し、1000人以上の社外ネットワークをもち、勉強会の主催、ベストセラーとなったノート術の本など十数冊の執筆をもこなしてきた「スーパーサラリーマン」の手帳の秘密を公開します。


●結果を出しているビジネスパーソンの手帳は、書き方ではなく、実は時間に関する考え方に秘密があるのです。


●サラリーマンの自由時間は、1日2時間くらいしかありません。
残業でもしたら消えてなくなります。
手帳は自分の時間をコントロールするための台本。
うまく使いこなすことにより、自分が目指す人生のシナリオを描けるようになります。


●いままで時間術の本を買ったけどうまくいかない、長続きしない、という人は多いのではないでしょうか? 
それもそのはず、著者の多くは社長だったり、独立して活躍している人たちなど、特別な人たちなのです。
本書は、サラリーマンができる身の丈サイズの時間術を伝授します。
よってプライベートの時間術などもあり、すぐに実践できるものばかりです。


●「手帳」の話は本書に出てこない。
タイトルがあまりに中身と違うため、買ってから戸惑う読者もいるかもしれない。

ただ、はじめから「時間管理」に関する本だと思って読めば良い。
職場での時間管理方法はもちろん、移動時間の使い方や、プライベートでの子供とのかかわり方など多岐にわたっており、興味深い。


●来年の手帳を買う前にぜひ手にとってみてください。(貴重な人生を浪費しないために・・・)



●【アマゾン】「結果を出す人」の手帳の秘密
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532317428/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】「結果を出す人」の手帳の秘密
      ↓
http://tinyurl.com/74pn3b7




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

おすすめ!ビジネス書★「世界標準」の仕事術 欧米・中東・アジアの企業を見てきた人事のプロが教える [自己啓発の本]

●「英語」よりも大切な「世界標準の仕事の仕方」

近年、ビジネスのために英語を身につけたいという人が増えています。

しかし、仕事をするうえで本当に大事なのは「英語力」ではなく、「世界標準の仕事の仕方」です。

英語がそこそこでも、その仕事のやり方が身に付いていれば、どこでも使える人材として活躍できます。

本書では、ヨーロッパ、アメリカ、中国、中東、東南アジアと、各国で仕事をしてきた人材ビジネスコンサルタントが、「世界で通用する」人がやっている仕事の仕方を紹介します。



●日本にいながら、海外で通用する力が身につく

本書で紹介する仕事術は、「情報収集の英語は3フレーズでOK」といったノンネイティブのための英語の使いこなし方から、話しながら考えるための「三拍子」、プロジェクト的に仕事を進める7ステップ、Yesを引き出す交渉術など、あらゆるビジネスで役立つ内容が満載です。

今後は、「正社員」であることより、「グローバルで仕事をできる力があるか」が問われるようになります。

プロジェクトやチームの仕事をうまく動かしたい、いつでもどこでも仕事ができる人材になりたい人にお勧めです!




●【アマゾン】「世界標準」の仕事術 欧米・中東・アジアの企業を見てきた人事のプロが教える
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534048688/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】「世界標準」の仕事術 欧米・中東・アジアの企業を見てきた人事のプロが教える
      ↓
http://tinyurl.com/63o3cbc





▼「本当に役立つビジネス書」のサイト
  ↓
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼「おすすめのビジネス書」のサイト
  ↓
http://horaibzbook.web.fc2.com/index.html




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

おすすめ!ビジネス書★1回の会議・打ち合わせで必ず結論を出す技術 [組織・チーム]

会議で結論が出ないことって、多くありませんか?

どうしたら、必ず結論が出る会議を行えるのでしょうか?

戦略コンサルタントが教える「決まる会議の掟」です。

短期間で結論を出すための仕事術を解説。

本書で解説されている「会議の技術」は、著者の豊富なコンサルティング経験に裏打ちされている。

コンサルタントはクライアントに「この打ち合わせの時間はムダだった......」「結論はまた来週に......」と言われたら、仕事がなかなか先に進まない。


「短期間で結果を出す」ことを期待されている場合には致命傷にすらなる。

「さすが、コンサルタント」「どんどんアイデアが飛び出して、どんどん決まる」......と、クライアントから数々の賛辞を受けている著者が自らの会議の技術を開陳する。


著者は、まず、「つまらない会議」「なにも決まらない会議」をなくすことを提唱する。

その上で、「よし!」と心の中でさけべるような、すがすがしい会議を目指す。

この「よし!」と思える会議とは、(1)化学反応を生む、(2)決まる・次の行動につながる、(3)できれば手短に終わる、という3つの条件を満たすものである。

つまり、よい結論をテキパキ出してていく会議である。
 

よい結論をテキパキ出していくために知っておきたい11の技術と7つの心得について解説する。

ホワイトボードの使い方や資料のつくり方など、明日から使える技術が満載。


会議はもちろんのこと、組織を活性化させたい方にもお勧めの本です。

本当に使える本です!(と言うか、僕は使っています。)



●【アマゾン】『1回の会議・打ち合わせで必ず結論を出す技術』
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492556117/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】『1回の会議・打ち合わせで必ず結論を出す技術』
      ↓
http://tinyurl.com/4295xbc



●本当に役立つ『おすすめのビジネス書』のサイト
    ↓
本当に役立つ『おすすめのビジネス書』のサイト




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

おすすめのビジネス書★心の操縦術 真実のリーダーとマインドオペレーション [リーダーシップ]

ディスカバリーチャンネルにも全世界ネットで出演! 

話題の脳機能学者・苫米地英人が日米を股にかけ、長年にわたって研究してきた秘伝術を開示。

真実のリーダーとは何か? 

自らの心を自在に操縦し、また、他者を圧倒的な心理力で率いるためのテクニックとは? 

真実のリーダーとなるための秘伝の「脳と心のトレーニング」法を解説。


洗脳研究の世界的な第一人者である筆者が描く、安全かつ強力な、自らの心を操縦し、他者に圧倒的な影響を与える「心の操縦術」。

無意識の支配する世界に介入する門外不出のテクニック。

臨場感世界の支配者として他者に強烈な好感を抱かせる禁断のテクニック。

過去・現在の結果としての最適解ではなく、未来の因果から最良の選択をする真実のリーダーとなるには?

読者もその周囲をも、過去の因果から解放し、真に自由にするマインドオペレーションのインパクトをやさしく解説する。


この本は苫米地英人の本の中では傑作に近いと思います。

前半は抽象的思考をあげていくことの大切さとそれによるIQ向上の必要性が徹底して書き込まれています。

ゲシュタルトはもちろんのこと、離散数理のNP完全など実に興味深い。

また、後半はそのための実践的な方法も丁寧に書かれています。

ただ、読解力、分析力などは必要かと思います。

内容の抽象度が高いので、抽象的思考が苦手の方は「読んでみたけどよくわかんない」となる可能性も?



本書は、機能脳科学という「脳と心を同時に扱う学問」の見地から、真実のリーダーとは何か、リーダーとして自分の心を自在にコントロールし、他の人の心に強い影響を与えていくにはどうすればよいか、ということを明かした一書です。

苫米地氏が真実のリーダーの条件として挙げたのは情報空間(物理的な空間と時間的な空間を超えた抽象的な空間)を 高い視点から俯瞰できること,ということでした。

「情報空間」という考え方を説明するのは難しいのですが、苫米地氏は一つの例として、「視点の高いお坊さん」を登場させました。
 
このお坊さん、どこにも出かけずに、 「うん、俺は今シアトルにいる。 いや、やっぱり今度はニューヨークにした。 あっ、でも東京へ行こうかな?」

と考えることができるのです。

しかも、本当に臨場感を持ってニューヨークにいると思えたら、ニューヨークにいるのと同じこと、といいます。
 
そうやって物理的制約から離れ、視点が上がるということは、お金持ちが旅費を気にせずに飛行機で移動するよりも自由ということ。

 
唯物主義、唯心主義という言葉がありますが、「臨場感を持って感じること」を重視する苫米地氏の考え方は、究極の「唯脳主義」と言えそうです。

「自分の臨場感のある意識状態は、必ず相手に伝わる」と信じる著者からすれば異性に好かれることなど朝飯前です。

相手が自分を見ている視点を、できるだけ高い臨場感ではっきりとイメージすればいい。

相手の目から自分の顔を見ることによって、相手の心に、相手の視点の高さで自分が同調するのです。

……分かりますか?

だんだん、頭で理解できない内容に入り込んできましたよ。

ちょっと危ないオジサン、と感じるかれしれません。

でも、中途半端な自己啓発本に閉口している方にお勧めです。
 
試しに服用してみてはいかがでしょうか。



数ある苫米地本の中で本書を一番よく読み返します。

理由は「抽象度」と「ゲシュタルト」の説明が基本から述べられていて一番分かりやすいと思うからです。

最初この本を買ったときは人の動かし方に興味があり後半部分を中心に繰り返し読んでいました。

反対に前半部分は薄いな~なんて思っていたのですが・・・・

今は前半部分に「深さ」を感じます。


ちょっと難しいけれど、ハマる人はハマります。


本物のリーダーになりたい人は、一度は読んでおこう!


●【アマゾン】『心の操縦術 真実のリーダーとマインドオペレーション』
         ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569659306/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

●【楽天】『心の操縦術 真実のリーダーとマインドオペレーション』
  ↓
http://tinyurl.com/3enqarc



●本当に役立つ『おすすめのビジネス書』のサイト
    ↓
本当に役立つ『おすすめのビジネス書』のサイト


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

おすすめのビジネス書★組織を強くする技術の伝え方 [組織・チーム]

「伝えよう」としても「伝わらない」。

「伝える」のではなく、「伝わる」のが正解だ! 

各企業で大問題になっている技術伝達の本質を明らかにし、解決法を示す。

わかる」とはどういうことか、から始まって、身につけるべき知識や、記録の付け方まで著者の知的生産の技術を一挙公開!

「伝わらないのはなぜ」と悩む人、必読。

元々、この作者は「失敗学」の権威で、様々な事故の分析なんかをやっている人ですが、団塊の世代の技術を如何に若者に伝えるかを解いた1冊。

「技術を伝える」ということは、技術を相手に「わからせる」ということですが、面白いのは、それは基本的に無理、相手が「わかろう」とする状態になっていない「わかる」ことは出来ないというのです。

いきなり不意をつかれた感じですが、そのために、相手が分かろうとする状態に持っていくことを、様々な見地から説明しています。

 
・受け入れの素地を相手に作る(基本的な知識を身につけさせる=基本的なテンプレートをインプットする)
 
・守・破・離が重要(最初は、言われたことを守り、次にそれを破ってみて、言われたことの正しさと間違いを知り、最後にそこを離れることで、自分流の技術となる)
 
・全体を見せてから、部分を見せる
 
・伝えるには、文字と、画像、音等の的確な組み合わせが必要
 
etc...etc...


私は、山本五十六の

「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」

という言葉を思い出してしまいました。


さらには、常日頃のコミュニケーションが重要であることや、伝えずに消えた方がよい技術もあること、伝わっていく過程で技術や情報が劣化していくことで、失敗や事故が起こること、技術をわかる、身につけるには「失敗体験」も重要であると言っています。

わかること以上に、伝えるってことは難しいんだなあと思いましたが、同時にすごく面白くも感じました。



「技術の伝達」をテーマにしていますが、そのじつ、もっと広い意味での「知識の伝達」を扱っています。

なので、ここに書かれていることは技術に限定されることなく、教育の現場や広告のようなものに至るまで、あらゆる伝達の場所で使えると思います。

最も興味深いのは、技術を含めた知識は、 「伝えるもの」ではなく「伝わるもの」としている点です。

これをベースに説いている独特の「伝達論」は、一読の価値があります。



●【アマゾン】『組織を強くする技術の伝え方』
         ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061498703/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】『組織を強くする技術の伝え方』
    ↓
http://tinyurl.com/3ha4wzv



●本当に役立つ『おすすめのビジネス書』のサイト
    ↓
本当に役立つ『おすすめのビジネス書』のサイト


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

おすすめのビジネス書★いつも上機嫌でいられる方法『上機嫌の作法』 [感情コントロール]

自分の「機嫌」を操る技を身につければ、思わぬ能力が発揮できる!

「不機嫌」「ふてくされ」に生産性を上げるものはない! 

「上機嫌」を自在に操り技とすれば、自分の隠れた能力を発見できる! 

「上機嫌」になるメソッドを解明する1冊。


この本のすごいところは、「機嫌は技化することでコントロールできる」と主張している点にある。

なぜなら、一般的に、機嫌の良し悪しはその人の性格や状況に左右され、コントロールできるものであるとは考えられていないから。
 
私は著者を「世界一受けたい授業」で見たことがありますが、異様に上機嫌です。

しかしこの本を読んで、実はそのような上機嫌は「技化して身につけたもの」で、以前はかなり不機嫌な人だったと分かる。

 


具体的にどうすれば上機嫌になれるかのヒントは、主に第三章「気分をコントロールするからだを作る」、および第五章「上機嫌の技化のメソッド」に書いてあるので、ここは特に重要だ。

以下に、私の印象に残ったところを挙げてみます。

・不機嫌な人を尊重するような社会を容認してしまっては、歯止めが利かなくなります。不機嫌というものは何の力でもないことをはっきりさせ、社会に認識してもらいたいと思います(p.18)

・温まった体をしっかりと基盤として持つと、外からの働きかけに対し、柔軟に対応することができます(p.87)

・気分は、からだの状態感とセットになっています。(中略)からだの状態感は、場の雰囲気と侵食し合っています(p.90)

・気分に巻き込まれた状態から、自分を引き離して見る力が必要です。それが、大人の知性であり、上機嫌力への第一歩なのです。次に、どういうときに自分は上機嫌になるかを、自分自身で見極めましょう(p.140)

・ハイテンポは、元気を引き出します。英単語を記憶するとき、テンポを上げてやると、効率は高くなります。気分が前向きであるほうが脳の吸収力は高いのです(p.150)

・ハード且つ上機嫌。挑戦する内容は厳しく、なお且つ上機嫌で、それに取り組むことが、社会を活性化するのです(p.174)





多くの人々は不機嫌そうな人々を毎日、自分自身の周辺でみかけているのではないだろうか。

街やコンビニ、すれ違う人に不機嫌そうな人々をよく見かける。機嫌が悪いといいことはない。

むっとして何も新しいことは生まれない。

力にもならない。



本書が提案するのは上機嫌力。

機嫌は気分次第で決まるのではなく、筆者自身は機嫌を技化したので、コントロールできるという。

そのコントロールの方法を本書で提供している。

上機嫌でいられれば、人生幸せだ。

嫌なこと、不安があっても、ストレスを溜めても不機嫌をコントロールできるものなら、ぜひその技術をものにしてみたい。

多くの人々はそのように思うはず。

そのために本書の提案は私たちがすぐにでも実践できる提案を行っている。

非常に興味をそそる内容。

今までほとんど出版されていないテーマをとりあげた作品だけにおもしろい。



●【アマゾン】『上機嫌の作法』
         ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047041947/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

●【楽天】『上機嫌の作法』
  ↓
http://tinyurl.com/3ejw2lo


●本当に役立つ『おすすめのビジネス書』のサイト
    ↓
本当に役立つ『おすすめのビジネス書』のサイト


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

おすすめのビジネス書★「感情の整理」が上手い人下手な人―感情コントロールで自分が変わる [感情コントロール]

この本は、いつも機嫌よく、気持ちよく生きていくために、精神科医・和田秀樹先生が「感情を整理」する方法をアドバイスした本です。

いつも機嫌がよく気持ちが安定している人は好かれるし、不機嫌でイラついている人は嫌われます。

職場のつき合い、隣近所のつき合い、家庭や友達同士のつき合い、人間関係すべて同じです。

では、自分の感情をどう整理すれば、気持ちが安定していられるのか。

機嫌よくいられるのか。たとえ不機嫌な人に接しても、自分の感情をいつまでもかき乱されずにすむのか。

その「感情整理法」を本書でお教えます。

例えば、●「虫の好かない人」は、自分に問題がある。 ●百点満点を目指す人はしょっちゅうつまづく。 ●朝の気分をよくする工夫で感情生活は豊かになる。 ●悪口、噂話に加わると、心は泥沼におちいる。 ●未熟でも「自分」をさらけ出すと気分がいい。 ●人間関係に「嫌い」を持込まないと楽になる。

こうしたコツを本書で具体的に示していきます。

自分の感情を上手くコントロールできるようになると、他人に振り回されることなく、マイペースを保つことができるようになります。

「感情の整理」が上手くできるようになると、人とのコミュニケーションもずっと楽になります。



本書は2004年11月に同社より刊行された『「感情コントロール」で自分を変える』を改題・補筆した新版です。

著者の精神科医としての視点・分析が楽しめました。

身近に居る不機嫌な人を思い出し「そうそう、そうだょな」と納得しながら(時には自分自身の過去の振舞いを思い出して小っ恥ずかしくなりながら)、あっという間に読みきりました(約2-3時間) 。

自分自身を客観的に見つめること(メタ認知)が感情コントロールには欠かせない能力なのですが、これを獲得するための心の習慣について分かり易く書かれています。(『自分の感情をウォッチングし、不機嫌な感情を排し、上機嫌なるための技・コツを持つためのヒント』が詳述されています)

「与えられた環境で如何に振舞うかという最後の自由は奪われない」(「夜と霧」(V.E.フランクル))という言葉を思い出したりしました。

本書のような内容の本を読もうという心持ちがあるのなら、既に問題は半分解決したも同じだと思いますョ。

その素直な"成長願望"を維持することが大事なのだと思います。Good luck ! (^-^)v

目次:
序章 成功する人はこんな「感情の整理」をしています
第1章 あなたの感情生活を支配する「法則」がわかる
第2章 不機嫌な人は「自滅の法則」に支配されている
第3章 「嫉妬」はもう卒業しましょう
第4章 「心」の掃除は簡単にできます
第5章 周りな好かれる人の魅力は「機嫌のよさ」にある
第6章 すべての人間関係に「好き」を持ち込もう



●【アマゾン】『「感情の整理」が上手い人下手な人―感情コントロールで自分が変わる 』
         ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860811801/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

●【楽天】『「感情の整理」が上手い人下手な人―感情コントロールで自分が変わる 』
  ↓
http://tinyurl.com/5vsm2ow


●本当に役立つ『おすすめのビジネス書』のサイト
    ↓
本当に役立つ『おすすめのビジネス書』のサイト


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

おすすめのビジネス書★キャリアデザイン入門〈1〉基礎力編 [キャリア開発]

仕事を楽しみ、高い成果をあげることを両立させるには?

対人能力、自己抑制力、持続力等、必要な基礎力をどう身につけ、今後のステップにつなげていくか、という「キャリアデザイン」について実践的に解説。

キャリアをどのようにデザインしていくかを示した。

神戸大の金井氏とならぶキャリア論の第一人者の本。

日経文庫ではあるが、一種自己啓発的な本である。


特徴的なのは、年代ごとに何を考えるべきか、を 示しているということ。

キャリアの節目が大切 というような議論はこれまでなされてきたが、具体的に年代ごとにどのような決断をすべきかというところに触れている点が、自分の身に置き換えやすく分かりやすい。

(1)は筏下り編、ということで30代半ばまでに身につけるべき基礎力について解説している。

個々の能力の解説も丁寧でわかりやすい。

キャリアデザインの専門家向けというよりも、万人が読むべき本という風に思う。


これから自分の人生をどう歩んでゆけばよいか…

今後、自分のキャリアビジョンを考えるヒントを与えてくれる本だと思います。

キャリアというと一般的に職歴や経歴と考えがちですが、この本では、未来の描き方・生き方を選択するプロセスをキャリアとしてとらえています。

自分のこれからのキャリアを考えていく上で何が必要で何を身に付けるべきか明確に書かれています。

自分の人生に目標をおきそれを実現するためのプロセスを見直し再認識するためのアイテムとしてオススメします。

仕事への取り組み方・目標設定・コミュニケーションの図り方など基礎的な部分を鍛えていくことで仕事の取り組み方も変わってくると思います。

特に、若手社員・新入社員の方や大学生でこれから就職活動をはじめる学生さんには、自分の人生を考える上でも参考になってくると思います。


『この本を5年前に読みたかった!』という読後感。

「万人読むべし」

天職探しや、転職先を探す前に、この本を読んでもらいたいです。

他の自己啓発の本とは違い、なぐさめや、変な行動を促すことはありません。

テンションも高くないし、鼓舞することもない。

なんか、論文みたいです。理論的だし、言葉はわかりやすい。

それでいて、ひどく、当たり前とも思える戦略がかかれています。


基礎力編は30代までの若い人向けですが、専門力編もあわせて読まれることをオススメします。


●【アマゾン】『キャリアデザイン入門〈1〉基礎力編』
         ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532110963/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

●【楽天】『キャリアデザイン入門〈1〉基礎力編』
  ↓
http://tinyurl.com/42r6us2



●役に立つ『おすすめのビジネス書』のサイト
    ↓
役に立つ『おすすめのビジネス書』のサイト

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。